リチウムイオン電池の火災に注意
リチウムイオン電池を使用した電気製品の火災が増えています。
リチウムイオン電池は小型・軽量・高容量が特長で、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機など、様々な電気製品に使用されています、しかし、近年、機器の使用中や充電中に出火する事例が増えています。
皆さんのお使いのスマートフォンなど、身近な機器は大丈夫でしょうか?
リチウムイオン電池による火災を防ぐためのポイント
1 衝撃を与えない。
リチウムイオン電池は外部からの衝撃が加わり、へこむなどすると内部でショートし、発煙や発火につながります。リチウムイオン電池を搭載した製品は小型のものが多く、手を滑らせて落下させたり、ポケットに入れたまま座って体の下敷きにするなどして事故となることがあります。外部からの衝撃が加わることのないよう、取扱いには注意してください。
2 使用時の不具合を感じたら使用を中止する。
膨張、充電できない、充電中に熱くなる、バッテリーの減りが著しく早くなったなどの異常が生じたら、すぐに製品の使用を中止し、製造・輸入事業者や販売店に連絡してください。
3 リコール対象製品は使用を中止する。
リコール対象製品をお持ちの場合は、使用時に不具合が生じていなくても使用を中止し、製造・輸入事業者および販売事業者に連絡してください。
4 製造・輸入事業者や販売事業者の明らかな商品を購入する。非純正品には注意する。
インターネット通販サイトで購入した製品の火災・事故事例が多く発生しています。事故発生後に事業者に問い合わせようとしても連絡先が不明であったり、不通であることがあるため、製品購入時は慎重に検討してください。
また、ノートパソコンや電動工具などのリチウムイオン電池搭載製品は、製品本体とバッテリー及び充電器それぞれの制御機能で安全に使用できるよう設計されています。組み合わせによっては互換性がないために制御機能が正常に働かず、火災・事故に至る恐れがあるため、純正品の使用が推奨されています。非純正品の購入を検討される場合は、仕様書などで互換性の有無を確認したうえで購入してください。
5 分解・改造はしない。
リチウムイオン電池搭載製品は、容易にバッテリーパックが取り外せない構造になっているものが多くあります。スマートフォンなどの外装を無理にこじ開けると、バッテリーパックに傷がつき、内部でショートし発火に至るおそれがあります。また、配線を改造すると、制御機能が正常に働かなくなるなどし、火災につながる可能性が高くなります。
6 ルールを守って廃棄する。一般ごみと一緒に捨てない。
一般ごみと一緒に廃棄されると、ゴミ収集車で圧縮されることで変形し内部ショートが生じ、火災につながります。ルールを守り正しく廃棄してください。
⬇廃棄方法については下記のリンク先をご覧ください。
リチウムイオン電池や充電式の電池を使用した家電製品のごみ出しについて
こんな事故が発生しています。
モバイルバッテリー
乗用車のダッシュボード上に置き忘れ、エンジン停止、駐車後約2時間が経過し、車内温度の上昇により、熱の影響からモバイルバッテリーに内蔵されているリチウムイオン電池の構成部品から出火した。
携帯用扇風機
携帯用扇風機を落下させたことにより、バッテリー内部に強い衝撃が加わったことで異常発熱につながり出火した。
スマートフォン
階段で足を滑らせてしりもちをつき、ズボンの後ろポケットに入れていたスマートフォンのバッテリーパックが破損したことで短絡を起こし、衣類に着火し火傷をした。
ノートパソコン
非純正品バッテリーに交換されていた中古品のノートパソコンをインターネットサイトで購入、充電中にバッテリーパックから出火し、周辺を焼損させた。
ゴミ収集車
一般ごみと一緒に捨てられていたリチウムイオン電池がゴミ収集車内で押しつぶされて出火した。
御坊市 消防本部
〒644-0011
和歌山県御坊市湯川町財部221番地1
電話:0738-22-0800 ファックス:0738-22-5192
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月28日