マイナンバーカード臨時窓口について(事前予約制)
学校や仕事などの都合により、平日の開庁時間内にマイナンバーカードの手続き(申請・受取・電子証明書の更新等)ができない方向けに、休日臨時窓口を開設します。平日(日中)の受け取りが困難な方はこの機会にご利用ください。
令和6年度から完全予約制となりました。事前予約(4日前まで)が必要となります。
事前予約がない場合は、開設いたしませんのでご注意ください。
予約方法
(予約日の4日前まで予約可能です。)
・マイナンバーカード休日臨時窓口事前予約ページ
・電話
・市民課窓口
電話及び窓口の受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までです。
予約日の3日前以降に事前予約を希望する場合は、窓口または電話でご相談ください。
開設日
毎月第2日曜日 (午前9時から正午まで)
令和6年10月13日 | 令和7年1月12日 |
令和6年11月10日 | 令和7年2月9日 |
令和6年12月8日 | 令和7年3月9日 |
令和7年度の開設日程については、決まり次第ホームページに掲載します。
窓口設置場所
御坊市役所2階市民課
受付業務
・マイナンバーカードの交付
・マイナンバーカードの申請サポート
・電子証明書の更新
・マイナンバーカード暗証番号の再設定(ロック解除)
各種証明書等の交付及び保険証利用申込み・公金口座登録のサポートは行いませんのでご注意ください。
申請・受取の流れ
必要なものについては下記「必要なもの」をご覧ください。
マイナンバーカードの受取に必要なもの
1 マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
2 通知カード(お持ちの方のみ)
3 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4 マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
5 本人確認書類(注意:すべて有効期限内のものに限ります)
1点でよいもの(官公庁の発行した顔写真付きのもの)
運転免許証、パスポート、在留カード、障害者手帳等
2点必要なもの
健康保険証、学生証(顔写真付き)、年金証書、介護保険証、医療費受給者証等
(注意)氏名と生年月日又は、氏名と住所が記載されているもの
注意:15歳未満の方又は成年被後見人には、法定代理人が 同行 してください。
法定代理人の本人確認書類も必要となります。(御坊市の住民基本台帳や戸籍で代理権が確認できない場合は、戸籍謄本等の代理権が確認できる書類が必要です。)
その他、詳しくはマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)をご覧ください。
マイナンバーカードの申請に必要なもの
・ マイナンバーカード交付申請書
注意:なくても申請できますが、手続きがスムーズになります。
電子証明書の更新に必要なもの
1 マイナンバーカード
2 電子証明書の有効期限通知書
- マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号が必要となります。暗証番号をお忘れの方は、暗証番号を再設定することができますので、上記に加えて本人確認書類をお持ちください。
- その他、詳しくは電子証明書の有効期限通知書に同封の書類をご確認ください。
御坊市 市民福祉部 市民課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5500 ファックス:0738-24-3255
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月01日