マイナンバーカード臨時窓口について(令和5年度)
マイナンバーカード臨時窓口とは
御坊市では、マイナンバーカードの交付促進のために、平日の開庁時間(午前8時30分~午後5時15分)に加えて、以下のとおり休日にマイナンバーカードの交付や申請サポートを行っています。
(注意)令和4年度と開設時間が変更になっています。ご注意ください。
(注意)平日の夜間臨時窓口は令和5年9月で終了いたしました。
休日臨時窓口日時 毎月第2日曜日 (午前9時から正午まで)
令和5年10月8日 | 令和6年1月14日 |
令和5年11月12日 | 令和6年2月11日 |
令和5年12月10日 | 令和6年3月10日 |
注意:令和5年10月8日はシステムメンテナンスのため、当日中の処理ができません。
受付後マイナンバーカードをお預かりさせて頂き、後日郵送させていただきます。
窓口設置場所
御坊市役所 1階 市民課
受付業務
・マイナンバーカードの交付
・マイナンバーカードの申請サポート
・電子証明書の更新
(注意)各種証明書等の交付は行いませんのでご注意ください。
申請・受取の流れ
必要なものについては下記「必要なもの」をご覧ください。
必要なもの
マイナンバーカードの受取に必要なもの
1 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)
2 通知カード(お持ちの方のみ)
3 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4 マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
5 本人確認書類(注意:すべて有効期限内のものに限ります)
1点でよいもの(官公庁の発行した顔写真付きのもの)
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、障害者手帳等
2点必要なもの
健康保険証、学生証(顔写真付き)、年金証書、介護保険証、医療費受給者証等
(注意)氏名と生年月日又は、氏名と住所が記載されているもの。
注意:15歳未満の方又は成年被後見人には、法定代理人が 同行 してください。また、法定代理人の本人確認書類も必要となります。(御坊市の住民基本台帳や戸籍で代理権が確認できない場合は、戸籍謄本等の代理権が確認できる書類が必要です。)
その他、詳しくは個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)をご覧ください。
マイナンバーカードの申請に必要なもの
・ マイナンバーカード交付申請書
注意:なくても申請できますが、手続きがスムーズになります。
電子証明書の更新に必要なもの
1 マイナンバーカード
2 電子証明書の有効期限通知書
- マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号が必要となります。暗証番号をお忘れの方は、暗証番号を再設定することができますので、上記に加えて本人確認書類をお持ちください。
- その他、詳しくは電子証明書の有効期限通知書に同封の書類をご確認ください。
御坊市 市民福祉部 市民課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地
電話:0738-23-5500 ファックス:0738-23-5090
お問い合わせフォーム
更新日:2023年09月15日