市長メッセージ(令和3年9月)
命を守る行動を 台風シーズン到来!
市民の皆様、9月は「防災月間」です。
毎年、梅雨の時期からこれから迎える秋の台風シーズンまで、天気予報が気になります。
梅雨・秋雨前線による長雨や爆弾低気圧、それに最近クローズアップされてきた線状降水帯による集中豪雨など、その度に県の河川雨量情報と天気予報の雨雲レーダーとにらめっことなります。
近年、全国各地で想定外の自然災害が発生しています。自然災害の発生は防ぐことはできませんが、事前の準備により犠牲者を一人も出さないことは可能であります。
今年5月20日、これまで自治体が出していた避難情報の「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化されました。
これまで豪雨で危険がせまっていたにもかかわらず、「避難勧告」が軽視され適切な避難行動に結びつかず、多くの被害者が出たことを教訓として、逃げ遅れを防ぐために昭和36年(1961年)の災害対策法制定以来の見直しとなりました。
要は、これまで避難勧告のうちは「まだ大丈夫」と思っていたのが、これからは避難指示となり、危険な場所にいる誰もが速やかに安全な場所に避難を求められることになります。
一番大事な「命を守る」ために、御坊市が作成しているハザードマップ(洪水・土砂災害、津波)を活用していただき、市民の皆様一人ひとりが普段から避難指示が出る前から「いつどこへ」「どのタイミングで」「どの安全な場所へ」避難すべきか決めておくことが大変重要となります。
そのことが速やかな避難行動につながることになります。まだ決められていない方は、ご家族やご近所さんと早急に決めていただくことをお願いします。
また新型コロナウイルス感染症により、防災対策のあり方にも変化が出ています。それは「分散避難」が必要とされるようになってきたということです。つまり、避難所以外の選択肢も事前に検討しておく必要があります。ひとつは、在宅避難(2階や屋根への垂直避難)、次に親戚・知人宅への避難等です。このように分散避難することで避難所での密を回避することができ、感染拡大の抑制が可能となり、災害後も生活の質を可能な限り日常に近づけることができ、災害関連死の防止にもつながります。どうか皆様、命を守る行動・ご準備をお願いします。
なお、7月27日には町内会や地域単位の自主防災組織と市役所の連携強化を図り、地域防災体制の充実・強化につなげるということで自主防災組織連絡協議会を設立いただきました。
御坊市では安全・安心のまちづくりに向けて、市民の皆様方の安全確保に重点をおき、災害による犠牲者ゼロを目指してまいります。
御坊市長
更新日:2023年06月20日