交通ルールを守ろう
道路交通法
道路交通法の一部が改正されました
交通安全運動の推進
名称 | 期日 | 日数 |
---|---|---|
交通安全県民運動 | 4月1日 ~ 3月31日 | 1年間 |
春の全国交通安全運動 | 5月11日 ~5月20日 | 10日間 |
わかやま夏の交通安全運動 | 7月11日 ~ 7月20日 | 10日間 |
秋の全国交通安全運動 | 9月21日 ~ 9月30日 | 10日間 |
わかやま冬の交通安全運動 | 12月1日 ~ 12月10日 | 10日間 |
関係機関・団体と協力して市民参加体験型のイベントの開催、広報誌、広報車を活用しての街頭啓発、街頭指導等をもって推進しています。
御坊市交通安全キャッチフレーズ
「和歌山のマナーアップは御坊から」
和歌山県交通安全県民運動
令和5年度 交通安全年間スローガン(最優秀作)
一般の部
一杯で 消える未来と 家族の和
小学生以下の部
手をあげて とまる車に にっこりおれい
中学生・高校生の部
その自信 勇気に変えよう 免許返納
シニアの部
しっかりかぶろうヘルメット 君と私はお友達
令和5年度和歌山県交通安全県民運動重点
こどもを始めとする歩行者の安全の確保
横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
飲酒運転の根絶
自転車の安全利用推進
自転車の事故を防ぐために
- 自転車も車両です。(道路交通法では、自転車は軽車両に分類されます。)
自転車安全利用五則
(1) 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
和歌山県自転車の安全利用の促進に関する条例の施行について
交通安全教室
御坊市では、市内幼稚園・保育園・学校や老人クラブ等を対象に「交通安全教室」を開催しています。
「交通安全教室」をご希望の団体は下記問い合わせ先までご連絡ください。
御坊市 市民生活部 市民環境課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5500 ファックス:0738-24-3255
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月20日