木造菩薩形坐像

更新日:2023年06月15日

名称:木造菩薩形坐像(もくぞうぼさつぎょうざぞう)

指定区別:市指定有形文化財

文化財種別:美術工芸品(彫刻)

指定年月日:平成31年1月21日

所在地等:湯川町富安(鳳生寺)

木造菩薩形坐像

概要

 像高60.6センチ、一木造、彫眼、彩色。南北朝時代から日高川流域一帯に大きな勢力を有した湯川(湯河)氏の菩提寺である鳳生寺の本尊である。両臂から先の材が後補であり造像時の尊名は明らかではないが、両臂上の形から、当初より右手を膝上に置き、左手を胸前で屈していたらしいことが推測される。このことから、左手に蓮華を執る観音菩薩として造像された可能性が考えられる。体の穏やかな抑揚は平安時代後期の特徴を示し、目尻の切れ上がった生気のある顔つきは、次の時代である鎌倉時代のもの近い。このことから、平安時代末期、12世紀後半の像と判断される。
日高郡の中でもかなり古い像のひとつである。

お問い合わせ先

御坊市 教育委員会 教育課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5525 ファックス:0738-24-0528
お問い合わせフォーム