人権擁護委員
人権擁護委員とは
人権擁護委員は,人権擁護委員法に基づいて,人権相談を受けたり人権の考えを広める活動をしている民間ボランティアです。
人権擁護委員制度は,様々な分野の人たちが人権思想を広め,地域の中で人権が侵害されないように配慮して人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたもので,諸外国に例を見ない制度として発足しました。
人権擁護委員は無報酬ですが,現在,約14,000人が法務大臣から委嘱され,全国の各市町村(東京都においては区を含む。以下同じ。)に配置されて,積極的な人権擁護活動を行っています。

人権擁護委員の活動と役割
人権擁護委員の活動は主に3つ
- 人権相談に応じる。
- 人権侵害による被害者を救済する。
- 人権意識を高めるための人権啓発活動を行う。
あなたの相談パートーナー
地域の皆さんから、人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害による被害者の救済をしたり、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行っています。
人権擁護委員さんをご存知ですか
氏 名 | 担当地区 | 氏 名 | 担当地区 |
---|---|---|---|
さかもと ひとし 阪 本 仁 志 |
湯川 |
かきうち ゆみ 垣 内 由 美 |
野口 |
もりかわ まさのり 森 川 正 教 |
湯川 |
しみず のりこ 清 水 典 子 |
塩屋 |
はやし ちよ 林 千 代 |
御坊 |
うとう まさる 宇 藤 勝 |
名田 |
やまもと しゅうこ 山 本 周 子 |
藤田 |
人権擁護委員による常設相談・特設相談
人権擁護委員による常設相談・特設相談を行っています。詳細は下記にてご確認ください。
御坊市 市民福祉部 社会福祉課 人権・男女共同参画推進室
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5508 ファックス:0738-24-2390
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月26日