令和7年6月17日(火曜日)

更新日:2025年06月17日

※注意事項

  • 掲載した音声データは、御坊市議会の公式記録ではありません。
  • 音声データの内容を御坊市議会の許可なく改変したり、使用しないでください。

一般質問

天倉 勝也議員

質問者:天倉 勝也議員

1.地域公共交通について

  1. 地域公共交通計画における高齢者支援について。
  2. 地域公共交通計画の推進について。
西本 裕行議員

質問者:西本 裕行議員

1.副市長の設置について

  1. 地方分権や行政改革の流れの中で、行政マネジメントの強化のためにも副市長の設置の必要性について。
村上 宗隆議員

質問者:村上 宗隆議員

1.御坊市総人口21,000人を切った人口減少について

  1. 市長の御所感。
  2. 具体的な対策について。

2.御坊市小中学校再編・統廃合について

  1. 内容説明。
  2. 教育長の御所感。
楠本 香織議員

質問者:楠本 香織議員

1.クビアカツヤカミキリ対策について

  1. 令和5年に被害の発生が確認されている。県内全域での発生調査が行われていると聞いているが、本市における調査はどの程度行われたのか。また、その被害状況は。
  2. クビアカツヤカミキリ被害を防ぐため、どのような対策を行っているか。
  3. 被害拡大防止の対策や被害にあった場合の対応について、今後の方針は。

2.公民館活動とその意義について

  1. 社会教育の定義と本市の現状が社会教育を実行されている状態であるという認識であるのか。
  2. 中央公民館及び各分館の利用状況について、年間の利用者数と利用団体数は。また、その現状の受け止めは。

3.公共下水道事業について

  1. 塩屋公共下水処理施設について、今後どのように接続する家庭を増やしていくのか。また、集合処理方式から個別処理方式への転換が決まったことで、本市における下水道事業をどのように進めていくのか。
松本 隆史議員

質問者:松本 隆史議員

1.南海トラフ巨大地震の新被害想定による御坊市の取組について

  1. 新被害想定や対策はどのようにされるのか。

2.災害時の水の確保について

  1. )災害時協力井戸の登録数及びどのように活用されているか。
小池 佐左夫議員

質問者:小池 佐左夫議員

1.日体大との連携協定

  1. 日体大との連携協定のこれからの方針は。
小川 春美議員

質問者:小川 春美議員

1.主食の米を守るためにも農家・農業への支援を

  1. 物価対策支援事業のクーポン券申請について。
  2. 今ある農業への支援や補助金制度について。
  3. 市独自の支援事業について。

2.安心して介護が受けられるために

  1. 県下一高い介護保険料はどのように決めているのか。
  2. 介護認定を受けている人数と施設に入所している人数は。
  3. 管内にはサービスを利用できる施設や事業所はどれくらいあるのか。
  4. 昨年4月から訪問介護報酬が削減されたことで、事業所への影響を把握しているか。

3.運転免許証を返納した方にも外出支援券を

  1. 昨年度の利用状況は。
  2. 今年度の申請状況は。
  3. 運転免許証を返納した方への条件拡大を。
芝田 学議員

質問者:芝田  学議員

1.災害時に地域住民の避難所となる学校体育館の防災機能強化について

  1. 新たな交付金や補助金を活用して公立小中学校すべての体育館に空調設備の設置

2.大規模災害時の避難所環境の改善について

  1. スフィア基準に基づく「トイレを20人に1基」とする取組について。
  2. スフィア基準に基づく入浴施設の基準の取組について。
  3. スフィア基準に基づく避難所内の一人当たりのスペース確保を目指す取組について。
  4. 被災地のニーズに応じて、キッチンカー、トイレトレーラー、ランドリーカー等を迅速に提供するための事前登録制度の取組について。
  5. 災害ボランティアの事前登録制度の取組について。
  6. 受援計画について。

お問い合わせ先

御坊市 議会事務局
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5514 ファックス:0738-24-1791
お問い合わせフォーム