軽自動車税(種別割)
毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車等の車両を所有している方に課税されます。
納期限は5月末日です。(納期限が土曜日、休日の場合はその翌日)
種類と税額
軽自動車税(種別割)の税率(年額)について (PDFファイル: 621.1KB)
軽自動車税のグリーン化特例(軽課)について (PDFファイル: 583.6KB)
特定小型原動機付自転車について
特定小型原動機付自転車について (PDFファイル: 710.2KB)
小型特殊自動車について
小型特殊自動車について(PDF:195.1KB) (PDFファイル: 178.4KB)
ペダル付原動機付自転車について
ペダル付原動機付自転車(ペダル付電動バイク)について (PDFファイル: 132.6KB)
警察庁リーフレット「ペダル付電動バイクについて」 (PDFファイル: 621.0KB)
減免制度
身体障害者の方等(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳を所持する方)が所有する軽自動車等(営業用を除く)で、その身体障害者の方等本人が運転またはその身体障害者の方等と生計を一にする者や常時介護する者が運転するもののうち、一定の条件を満たした場合は、一台に限り軽自動車税(種別割)が減免されます。
軽自動車等の構造が専ら身体障害者の利用に供するためのものである軽自動車にも減免規定があります。
税のQ&A
質問1 私は、4月30日に県外へ転出しましたが、新しい住所地へ御坊市から軽自動車税(種別割)の納付書が届きましたがどうすればよろしいでしょうか。
回答1 4月1日現在の軽自動車登録地が基準になりますので、最寄りの郵便局、コンビニでお支払いください。
また、原付のバイク等は一度廃車し、新しい住所地で登録を済ませてください。
質問2 盗難や、業者・古物商等に売却等で車輌・ナンバープレートがありません。どうすればよろしいでしょうか。
回答2 税務課までご連絡ください。盗難・紛失届を出されていないと課税されますのでご注意ください。
質問3 原付バイクを廃車したいのですが、何を用意すればいいのでしょうか。
回答3 原付バイクを廃車する場合、当該バイクのナンバープレートが必要になります。ナンバープレートを外して、税務課まで持参してください。
質問4 しばらく使わない原付バイクがあります。一時的に廃車することはできるでしょうか。
回答4 原付バイク・小型特殊自動車については、所有に対して課税されるため、一時的に使用しないという理由での廃車手続きを受付することはできません。使用していない場合でも4月1日現在で所有していれば課税されることになります。
質問5 トラクターを買い換えました。ナンバープレートは、今まで使用していたものを新しいトラクターに付け替えてもいいのでしょうか。
回答5 トラクターでも原付バイクでも、別の車体に同じナンバープレートをつけることはできません。乗り換えの場合は、古いナンバープレートを返却して、新しいナンバープレートの交付申請をしてください。
質問6 年度の途中で軽自動車を廃車しましたが、軽自動車税(種別割)は戻ってくるのでしょうか。
回答6 普通自動車税には月割課税制度がありますが、軽自動車税(種別割)には月割課税制度がありません。賦課期日の4月1日を過ぎて軽自動車の廃車手続きをされた場合は、その年度の軽自動車税(種別割)は全額納めていただくことになります。
御坊市 市民生活部 税務課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5504 ファックス:0738-24-2890
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月01日