ちょっとした不注意から火災は発生します

更新日:2023年06月24日

住宅火災

コンロ火災

 ガスコンロ(IHを含む)は、日常生活に欠かせないものですが、全国的に住宅火災の出火原因として上位にあり、危険性が広く知られているにもかかわらず、そのほとんどが使用者の不注意によるものとなっています。

 コンロからの出火防止について考えてみましょう。

  1. コンロ周りに燃えやすいものを置かない
  2. 壁やカーテン等との間に距離をとっておく
  3. コンロは常に清掃しておく
  4. グリルを使う際は受け皿に水を入れる
  5. 古いガスホースは早めに取り換える

※ コンロ使用中は、その場を絶対に離れてはいけません。 

 もし離れる場合は、必ず火を消してください。

電気火災

  • トラッキング現象による火災

 トラッキング現象とは、コンセントやプラグの隙間にほこりが溜まり、そのほこりが空気中の湿気を吸収することにより漏電し発火することをいいます。

  • 電気コードの短絡(ショート)による火災

 電気コードが家具の下敷きになっていたり、コードを釘等で固定すると被膜や心線を傷つけて火災が発生することがあります。

 また、コードを束ねることで熱が溜まり被膜が溶けて火災の原因となることがあります。

  • たこ足配線による火災

 テーブルタップに多くの電気機器をつないで使用した場合に許容量を超えてしまい熱を持ち火災の原因となることがあります。

 電気火災の予防策

  1. コンセントやプラグは、ほこりが溜まらないようにきれいにする。
  2. 電気コードを束ねて使用しないようにする。
  3. たこ足配線をしないようにする。

※火災危険がある製品などのリコール情報は、消防研究センターや独立行政法人製品評価技術基盤機構で公表しています。  現在お使いの製品が、対象となっているかを日頃から確認することで、製品等が起因する火災を未然に防ぎましょう。

たき火による火災に注意しましょう

 たき火による火災の多くは、空気が乾燥した風の強い日に火の粉が飛び火して周囲の枯れ草などに燃え移ることや、たき火中にその場を離れること等による不注意が主な原因となっています。

 たき火をするときは、十分に注意して火災を起こさないようにしましょう。

 

 たき火による火災の注意事項

  1. 乾燥注意報が出ているときや風の強いときは行わない
  2. 周囲に燃えやすいものがない場所で行う
  3. 水バケツや消火器などの消火の準備をする
  4. 火を消すまでその場を離れないようにする
  5. 火が大きくなったり、火の粉が飛ばないように少しづつ燃やすようにする
  6. 消防署に届け出をする

※火災予防条例に基づき消防署への届け出が必要です。しかし、この届出が他の法令に係る廃棄物の焼却や、たき火行為の許可をするものではありません。

お問い合わせ先

御坊市 消防本部
〒644-0011
和歌山県御坊市湯川町財部221番地1
電話:0738-22-0800 ファックス:0738-22-5192
お問い合わせフォーム