御坊下組の雀踊
名称:御坊下組の雀踊(ごぼうしもぐみのすずめおどり)
指定区別:県指定無形民俗文化財
指定年月日:昭和56年7月13日
所在地等:薗(御坊下組の雀踊保存会)


概要
小竹八幡神社の秋季祭礼の10月5日に、氏子組の一つである下組により奉納される踊。雀踊の起源は、江戸時代初期に京都から京舞の師匠を呼んで伝授されたものといわれ、太棹三味線と義太夫節調の踊り唄にあわせてゆったり力強く踊る。
踊り手は下組の奴衆であり、奴頭である先奴が化粧前垂れを締めるほかは、みな奴装束を着用し、笠を被る。歌詞は、春夏秋冬の景色をゆっくりと歌い囃し、踊り手もゆるやかに雀の姿や祭礼の喜びをあらわしながら踊る。
●外部リンク
御坊市 教育委員会 教育課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5525 ファックス:0738-24-0528
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月15日