| 西暦 |
年号 |
月 |
事項 |
| 1975年 |
昭和50年 |
3月 |
日高青果物商業協同組合、湯川町小松原に新市場建設 移転 |
| 5月 |
老人大学開校 |
| 5月 |
藤井浄水場完成 |
| 10月 |
国勢調査 人口30,272人、世帯数8,532 |
| |
この年御坊市・印南町で県下の西瓜の約6割を生産する一大産地となる。 |
| 1976年 |
昭和51年 |
3月 |
「獅子頭づくり」の山本幸太郎氏和歌山県名匠に選ばれる。 |
| 3月 |
熊野山林火災 |
| 9月 |
市文化賞制定 |
| 11月 |
中央劇場(洋画上映専門館)閉館 |
| 1977年 |
昭和52年 |
3月 |
「御坊人形づくり」の田中正助氏和歌山県名匠に選ばれる。 |
| 5月 |
名田町林野火災 |
| 1978年 |
昭和53年 |
10月 |
紀勢本線御坊~紀伊田辺間複線化完成 |
| 10月 |
老松座(映画館)閉館 |
| 11月 |
日高町大字荊木の一部を御坊市に編入 |
| 11月 |
御坊製材・プラスチック団地工場建設完了 |
| 1979年 |
昭和54年 |
3月 |
塩屋小学校の校舎竣工 |
| 4月 |
市民憲章制定 |
| 4月 |
市の木に「はまぼう」を制定 |
| 4月 |
同和対策小集落地区改良事業着手 |
| 5月 |
市制施行25周年記念式典 |
| 1980年 |
昭和55年 |
7月 |
御坊広域清掃センター竣工式 |
| 10月 |
国勢調査 人口30,398人、世帯数8,933 |
| 1981年 |
昭和56年 |
3月 |
御坊商工高等学校選抜高校野球大会出場(2回目)ベスト8に進出 |
| 3月 |
御坊発電所の工事着工 |
| 4月 |
市の花に「こぎく」制定 |
| 6月 |
市スポーツ賞制定 |
| 10月 |
野口新橋竣工 |
| 11月 |
「御坊市史」4巻完結 |
| 11月 |
名田中学校、現在地に新校舎竣工 |
| 1982年 |
昭和57年 |
3月 |
御坊市福祉センター竣エ |
| 4月 |
御坊田園テクノタウン基本構想公表 |
| 8月 |
全日本バレーボール小学生大会で御坊青葉クラブ全国優勝 |
| 12月 |
消防庁舎、現在地に新築移転 |
| 1983年 |
昭和58年 |
1月 |
御坊保健所、現在地に移転業務開始 |
| 3月 |
市立武道館竣工 |
| 7月 |
御坊郵便局、現在地に新築移転業務開始 |
| 7月 |
皇太子、妃両殿下が来坊される。 |
| 8月 |
全日本バレーボール小学生大会で御坊青葉クラブが全国優勝V2 |
| 10月 |
日高港、国の重要港湾に指定される。 |
| 1984年 |
昭和59年 |
2月 |
御坊市長期総合計画を策定 |
| 3月 |
御坊駅舎が新装 |
| 4月 |
市民文化会館竣工 |
| 5月 |
市制30周年記念式典、市民まつり行事開催 |
| 9月 |
関西電力御坊発電所1号機運転開始(日本初の外海での人工島方式) |
| 11月 |
関西電力御坊発電所2号機運転開始(日本初の外海での人工島方式) |
| 1985年 |
昭和60年 |
3月 |
関西電力御坊発電所3号機運転開始(日本初の外海での人工島方式) |
| 3月 |
テレトピア構想地域に指定(御坊・田辺周辺広域市町村圏) |
| 4月 |
湯川幼稚園開園 |
| 7月 |
第1回紀州清姫まつり開催 |
| 10月 |
国勢調査 人口30,450人、世帯数9,015 |
| 11月 |
亀山城400年祭(式典・追悼法要・本丸跡整備等) |
| 1986年 |
昭和61年 |
3月 |
御坊商工高校が選抜高校野球大会出場(3回目) |
| 4月 |
市内全域に防災行政無線放送施設が完成 |
| 6月 |
日高博愛園 開設 |
| 6月 |
核兵器廃絶平和都市宣言(御坊市) |
| 1987年 |
昭和62年 |
1月 |
市議会議員選挙(定数20に減少) |
| 5月 |
市立図書館・中央公民館竣工、開館(6月) |
| 6月 |
県立暖地園芸総合指導センター(現:農業試験場暖地園芸センター)竣工 |
| 1988年 |
昭和63年 |
3月 |
県伝統工芸品に「御坊人形」が指定される。 |
| 6月 |
交通安全都市宣言(御坊市) |
| 7月 |
歴史民俗資料館竣工 |
| |
児童センター竣工 |
| |
御坊クリーンセンター(し尿処理施設更新)竣工 |
更新日:2023年06月16日