御坊の歴史 年表(明治・大正時代)

更新日:2023年06月16日

  • 明治時代
  • 大正時代

明治時代

 
西暦 年号 事項
1868年 明治元年   この頃、名田村でさつまいもの栽培がはじまる。
1869年 明治 2年   日高郷学所が御坊村横町に設置され、主として漢学を講義した。(明治4年廃止)
2月 日高郡民政局を薗浦に置き、知事に江川組の大庄屋瀬見善水が任命される。財部村と荊木村は新宮藩領のため、管轄外であった。郡内の各組は組役所を廃して郷役所とし、大庄屋の職名を郷長に改める。
10月 財部村と荊木村が日高郡民政局の管轄下に入る。
1870年 明治 3年   日高郡民政局を廃し、有田郡民政局と合併、瀬見は有田民政局へ転任して有田・日高両郡を治める。
  郷役所を民政局に吸収し組ごとに民政局出張所を置く。
1871年 明治 4年 7月 廃藩置県により和歌山藩が和歌山県・田辺県・新宮県となる。
(現御坊市域の旧財部村だけが「新宮県財部村」として新宮県の飛地になる。)
11月 和歌山県・田辺県・新宮県統合して、現和歌山県となる。
1872年 明治 5年 2月 小松原郵便取扱所開所、明治12年御坊村に移転
5月 大区小区制実施。
日高郡は第6大区と呼ばれるようになる。第6大区は更に8小区に細分された。
1873年 明治 6年 1月 太陽暦実施、明治5年12月3日を明治6年1月1日とする。
4月 日高郡山路郷福井村の吉本任(たもつ)が和田浦御崎神社の神官を勤めながら、御坊村において医学と漢学の塾を開く。
6月 本願寺別院内に藤園小学校(現在の御坊小学校)開校。郡立の郡内最初の小学校
  明治6、7年頃、人力車が御坊地方に移入された。
  鈴木立庵・大上助右衛門・山添甚六・山田徳市の4名が野口村後谷池の工事を行う。山を削り、谷を埋め、堤を築き、トンネルを穿(うが)つなど当時稀にみる大工事であった。
1874年 明治 7年 9月 南塩屋村落小学校が創設される。明治10年頃までに各村に小学校が開校する。
1876年 明治 9年 3月 天田橋が初めて架設される。(7月流失)
4月 財部村好浄寺住職湯川智城は寺内に漢学塾「後凋学舎」を開設。(明治28年閉鎖)
1877年 明治10年   「西南の役」に日高からも46名の戦病死者、そのうち藤田村で4名戦死。
1878年 明治11年 11月 御坊村に御坊警察署を新設。
1879年 明治12年 1月 郡区町村編成実施。日高郡役所を薗浦に設置する。
4月 和歌山県で初の県議会議員選挙が行われ、日高郡選出議員は大橋久雄・龍田秀輔・坪内与四郎・沼野一夫・瀬見善水の5名であった。
6月 コレラ和歌山に侵入、日高でも流行。
1880年 明治13年 6月 御坊村の有志が、口熊野の郡宰 伊東専蔵を招いて中町に「魚水学舎」という漢学塾を開設する。
6月 「御坊村誌」として調帳が県庁と郡庁に提出。同時に名屋浦が「村誌取調帳」、薗浦が「薗浦誌」を認める。
  八幡山東麓を回っていた熊野街道が、丸山の西麓を通り、財部の中央を貫通して、中町を通るようになる。
  小松原伝馬所廃止
1881年 明治14年 10月 北塩屋、船夫、コレラにかかる。
  日高郡小松原・吉田村で小作料減免の運動がおこる。
1883年 明治16年   大干ばつ起こる。
1884年 明治17年   この頃から吉田の阪本藤吉が牧牛を事業化し、郡内で初めて牛乳を販売。
1885年 明治18年 7月 御坊・薗・島・名屋・田井・浜ノ瀬の六村連合学区となり御坊小学校へ統合、協真小学校と改称
1887年 明治20年 4月 協真小学校を御坊高等尋常小学校と改称、この時から「御坊小学校」の校名が定着
1889年 明治22年 4月 市制町村制施行。
御坊村(御坊村・薗浦・島村・名屋浦)、湯川村(小松原村・財部村・富安村・丸山村)、藤田村(吉田村・藤井村)、野口村(岩内村・熊野村・野口村)、塩屋村(北塩屋村・南塩屋村)、名田村(野島村・上野村・楠井村)の六村ができる。
8月 県下一円で大洪水、死者1247人、家屋流失3677戸の大被害を出した。
日高川筋の小学校のほとんどが数ヶ月から数年にわたり休学を余儀(よぎ)なくされた。
1893年 明治26年   野口村で赤痢が発生、村内に蔓延
1894年 明治27年   御坊村に組頭以下30名の消防組を設置
1895年 明治28年 1月 日ノ御埼燈台設置
1月 第43国立銀行御坊支店開設、御坊の地に初めて銀行の営業が開始された。
1897年 明治30年 2月 御坊村が郡内最初の町制をしき、「御坊町」発足
  紀州航路、大阪~和歌山間の航路を大阪~田辺・三輪崎まで延長。日高郡内の汽船寄港地は、由良・比井・御坊・印南・南部
1900年 明治33年 1月 釜中信一郎が椿の芝居小屋前に、日新軒の屋号で町内初めて写真館を開業
3月 日高銀行設立(紀陽銀行の前身)
  この年より湯川村で米国への移民激増
1901年   明治34年 4月 御坊町外九ヵ村組合伝染病院(日高病院の前身)建設
1903年 明治36年   松岡仲蔵らにより老松座が竣工。町内唯一の劇場で地方廻りの歌舞伎芝居、壮士芝居、浪花節などが上演され、また青年の素人芝居発表の場となった。
1906年 明治39年   湯川村財部の花月栄吉カナダに渡る。(のち林業王となる)
1907年 明治40年 3月 藤井郵便局開業
7月 株式会社日高製材所、松原村田井畑に開業
1909年 明治42年   八ヶ村組合立日高第一実業学校が湯川村に新設(御坊市における中等学校の始まり)
1910年 明治43年 3月 御坊郵便局が電話通信事務を開始
  この頃御坊で初めて活動写真が上映される
1911年 明治44年 3月 日高電灯株式会社が東町に設立(御坊町内にはじめて電灯がともる)
  俳人河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)が来て、「蛇塚見来し、黒風垣や柳絮(りゅうじょ)飛ぶ」を詠う。
  柳田国男が来て、「熊野地の現場より」の中で「トンネルの南は日高郡原谷である。広い耕地に出ると御坊の町の松原越に海がちらりと見える」と記述する。
  日高郡地主会設立(会員-田地3町歩以上の地主)
1912年 明治45年 2月 日の出紡織株式会社創立(大正2(1913)年8月操業を開始)
当初の従業員は男女合わせて650余名、鹿児島、沖縄方面から多数の女子工員が就職した。

 

大正時代

 
西暦 年号 事項
1913年 大正 2年 6月 日高郡立図書館開設
7月 北畠騒動
日の出紡織工場が荷揚げ運搬を大阪の北畠組に請負わせたことから荷揚運搬によって生計を立てていた町内浜仲仕(はまなかし)と大きな紛争となる。
  日高川帆船組合結成。この頃市街南部河口付近は荷の積み降しで活況を呈した。
1914年 大正 3年 3月 県立日高農林学校新設(郡立日高第一実業学校を吸収合併)
4月 日高第一実業学校の解消に伴い、女子教育のため御坊町に郡立実科高等女学校開校(大正8年県立日高高等女学校に)
  この頃焼玉(やきだま)エンジンの機帆船登場。
1915年 大正 4年   御坊幼稚園創立
  日高仲仕(なかし)組合結成
1916年 大正 5年 8月 日高川水力電気株式会社設立
1917年 大正 6年 8月 暴風雨各河川増水、日高川筋では浸水家屋、御坊町170戸、藤田村10余戸、野口村40戸、木材の流失13万本に及ぶ。
  日高除虫菊株式会社が御坊町浄国寺で設立総会をもつ。工場は印南におかれる。
  日高物産株式会社設立
1918年 大正 7年 4月 日の出紡織工場でストライキ発生
1919年 大正 8年 1月 日高川運送抹式会社開業、川舟10隻
12月 日高紡績株式会社設立
  第1回「日高少年野球大会」(紀南新聞社主催)が御坊小で行われる。参加校は3校。
1920年 大正 9年   南海紙業株式会社設立(大正10年3月操業開始、大正10年7月日高川大洪水で工場流失、大正11年7月工場再建)
  比井自動車が御坊~比井間に、日の出自動車が御坊~湯浅間にそれぞれ乗合自動車運転開始
1921年 大正10年 7月 水害発生
  日の出自動車が御坊~印南間の乗合自動車運転開始
  御坊~真妻間の乗合自動車運転開始
  この頃、御坊船津間にプロペラをつけた舟が就航。定員20名で乗船賃1円(2年ほどで運行止める)
1922年 大正11年 4月 県立日高中学校新設
4月 湯川村小作農民組合設立
1923年 大正12年 1月 森彦太郎編著「日高郡誌」発刊
  日吉座開館
  日高農林学校、南部へ移転
1924年 大正13年 4月 御坊町並びに川上村役場内に職業紹介所を設置
10月 御坊町立図書館開館
  日の出紡織松原工場完成
1925年 大正14年 1月 御坊ハモニカクラブがきしの会場でハモニカ演奏会を開く。(御坊で最初の洋楽演奏会)
6月 中町の丸五洋品店に初めてラジオが置かれる。
8月 御坊信用組合営業開始(きのくに信用金庫の前身)
10月 湯川村財部からメキシコへ移民がはじまる。
1926年 大正15年 6月 近藤浩一郎画伯が探勝と製作のため来坊、和田から浜ノ瀬の松原を 「煙樹ヶ浜」と命名したと言う。
7月 日高郡役所を廃止し、日高郡内の町村は県の直轄となる。
5月 旧藩主徳川頼倫(よりみち)の一周忌に海草郡長保寺で追善の「戯瓢踊」奉納
  日高別院が「郡内学童相撲大会」を開催。以後毎年5月21日に催された。(昭和17年をもって中絶)
  岩内と島の出店間の渡船、大正末期消滅