地域生活など

更新日:2023年06月16日

補装具

対象

身体障害者手帳所持者、又は難病患者等で用具が必要と認められる(児)者。

給付

原則1割負担、所得により自己負担あり。

概要

身体上の障害を補って日常生活や社会生活をしやすくするために義肢、車いす、補聴器等を交付又は修理する。

日常生活用具等

対象

身体障害者手帳所持者、又は難病患者等の重度身体障害児者。

給付

原則1割負担、所得により自己負担あり。

概要

在宅の重度障害(児)者の日常生活をしやすくするために浴槽、便器、盲人用時計、特殊寝台等を給付する。

日常生活用具(住宅改修費)

対象

下肢、体幹又は運動機能障害を有する身体障害者手帳3級以上の在宅の身体障害(児)者、又は難病患者等で同程度の障害を有する(児)者。

在宅透析を希望するじん臓機能障害3級以上の者。

給付

上限20万円(所得により自己負担金あり)
ただし、前年分の所得税非課税世帯で、身体障害者手帳2級以上、又は難病患者等で同程度の障害を有する場合は、上限40万円

概要

段差解消や手すりの設置など比較的小規模な住宅の改修に対して補助を行う。

身体障害者用自動車改造費助成

対象

上肢又は下肢もしくは体幹機能障害の2級以上の身体障害者手帳を所持する方。

給付

限度額 10万円

概要

就労等社会参加に伴い本人が所有し、運転する自動車のハンドル、ブレーキ、アクセル等の改造に要する費用の助成。(所得制限あり)

身体障害者自動車操作訓練助成

対象

身体障害者手帳4級以上で、社会参加に効果が認められる方。

給付

支払額の3分の2以内 限度額15万円

概要

運転免許の取得に要する費用の一部を助成する。(免許の取得前に自動車操作訓練受講の承認を受けること)

心身障害児(者)扶養共済制度

対象

身体障害者手帳1~3級、知的障害(児)者、その他同程度の障害と認められるもの。

支給

保護者が死亡又は重度障害になった場合、月2万円(1口)、月4万円(2口)を支給。

概要

障害児者の保護者の相互扶助に基づいて、一定額の掛金を納付することにより保護者が万一死亡又は重度障害になったとき障害者に終身一定額の年金を支給する。

難聴児補聴器購入費助成

対象

身体障害者手帳の交付対象とならない18歳未満の難聴児。

支給

原則3分の1負担、所得により自己負担あり。

概要

軽度・中等度の難聴児の補聴器購入費用の助成をすることで、言語の習得、教育等における健全な発達を支援する。

 

お問い合わせ先

御坊市 福祉部 社会福祉課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5508(援護)
   0738-23-5520(障害福祉)
ファックス:0738-24-2390(課内共通)
お問い合わせフォーム