爪書大師堂

更新日:2023年06月16日

概要

 弘法大師が爪で仏(十三仏)を書いたという岩が裏手にあります。像は風化されて見えにくいが、信仰心の厚い人にはよく見えるといわれています。

tumekakitaisidou

爪書大師伝説

 牟婁の里江川浦に日高屋甚右衛門という綱元がいた。ある大しけの朝、浜に出てみると異様な姿の男が波に打ち上げられて倒れていた。さっそく家に帰り、看護したので元気を回復した。言葉はわからなかったが、筆談の結果男は唐人で孔太公というものであること、寧波(ニンポウ)の港から堺へ航海する途中難破したこと。熱心な仏教徒であることがわかった。日高屋は元気になり次第、堺へ送り届けることを約束したら、三拝九拝して喜んだ。さて出発することになった時、この唐人は、命の恩人に何も御礼するものがないが、父が五台山の名僧から授けられ、肌身離さず持っていた霊験あらたかなこの珠数を差し上げたいという。日高屋はありがたく受けた。

 さて、その後10年ばかりは江川浦にいいことばかり続き住民は富、お栄えた。人々はあの珠数は拝んだだけ、触れただけでも大抵の病気は治った。江川浦は人の往来がはげしくなり、商売も繁昌し、人々は華美・音曲に流れた。ところが甚右衛門がふと病床に着くようになってから、海は不漁続き、陸では不作続きでおまけに珠数の効能もなくなった。人々は暗たんとしたそのある夜、甚右衛門の枕元に唐人孔太公が現れて、江川の住民の振る舞いはみ仏の慈悲を無にする。珠数も汚されて霊力を失った。あなたの命もそれまで。ただし高野山に上り、大師の所持した珠数とすり合すれば、霊力もあなたの命も助かる、と告げた。甚右衛門は早速、息子甚兵衛と村総代に高野山に行かせ、夢の告げを話し頼みに頼んで珠数のすり合せをしてもらった。

 帰りの一行は元気で塩屋のつぼ江が浦まで来た。ここが日高屋の先祖の地である。一行はここで休けいした。甚兵衛がついうとうととしたが、どうしたはずみか首に掛けていた大事な珠数がするするとはずれ、側の岩の割れ目に落ち込んでしまった。一行はびっくり仰天、何とか拾おうとしたが駄目。途方に暮れているところへ粗衣を着た旅僧が現れたので助けを求めた。僧はあなた方は信心が足りぬ。み仏の力を知らぬ、と言い一心に念仏をはじめた。何刻かの後念仏を止めた僧は側の岩に爪を立ててなぜた。「見よ、私の生爪が岩にみ仏の姿を描いたぞ。これぞみ仏の力」、という。人々は驚きの目を見張り、その場に平伏した。

 僧は去ったが一行は仏の姿に一心に念仏を続けた。大きな地鳴りがおこった。同時に岩の裂け目が光ったと思うそこから玉のような清水が湧き出、水に乗って珠数が出てきた。

 この霊験が評判になって江川浦の人々と塩屋浦の人々が御堂を建てたのが爪書大師堂であるという。

御坊市史より参照

地図情報

お問い合わせ先

御坊市 産業建設部 産業振興課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地2
電話:0738-23-5510 ファックス:0738-22-4120
お問い合わせフォーム