○御坊市財務規則取扱規程
平成13年12月10日
規程第6号
御坊市財務規則取扱規程(昭和52年規程第1号)の全部を次のように改正する。
(趣旨)
第1条 この規程は、御坊市財務規則(昭和39年規則第4号)第148条に規定する物品の分類について必要な事項を定めるものとする。
(備品の分類)
第2条 備品とは、その性質、形状を変えることなく比較的長期間継続して使用、保存することができる物品で、1品当たりの取得価格がおおむね1万円以上のものをいう。
番号 | 分類 | 品目例 |
1 | 机類 | ①机類 事務用机、脇机、パソコン机、会議用テーブル、長机、カウンター等 ②台類 陳列台、演台、電話台、調理台(移動式)、流し台(移動式)、作業台、製図台等 |
2 | 椅子類 | 事務用椅子、長椅子、丸椅子、折りたたみ椅子等 |
3 | 棚・箱類 | ロッカー、補助棚、食器棚、本立、保管庫、シェルビング、レターケース、マップケース、書架、金庫、下駄箱、表彰盆、投票箱、印箱、鍵箱、救急箱、工具箱等 |
4 | 装飾品類 | ①美術工芸品類 絵画、掛軸、置物等 ②調度品類 じゅうたん、壁掛、びょうぶ、カーテン、暗幕、ブラインド等 |
5 | 衝立・黒板類 | 衝立、傘立、新聞掛、黒板、ホワイトボード、行事予定板、掲示板、案内板、パーティション等 |
6 | 寝具等 | 寝台等 |
7 | 冷暖房器具類 | エアコン、扇風機、ストーブ等 |
8 | 事務用器具類 | パソコン、パソコン周辺機器(プリンター、スキャナ、ターミナルアダプタ、CD-Rドライブ、MOドライブ、HUB等)、ワードプロセッサー、複写機、印刷機、紙折機、ラベルライター、電子レジスター、電動鉛筆削器、裁断機、シュレッダー、ナンバーリング等 |
9 | 印章類 | 職印、庁印、刻印等 |
10 | 図書類 | 法令及び法令集、辞書、掛地図、各種書籍、ビデオテープ等 |
11 | 厨房用器具類 | 炊飯器、ガスコンロ、レンジ、冷蔵庫、ポット、ジューサー、コーヒーメーカー、ミキサー、換気扇等 |
12 | 車両類 | ①自動車類 大型自動車、普通自動車、特殊自動車、貨物自動車、軽自動車、自動二輪車、原動機付自転車 ②雑車両類 自転車、一輪車、トレーラー、荷車、車椅子等 |
13 | 計器類 | 体重計、身長計、血圧計、握力計、雨量計、時計、トランシット、レベル、プラニメーター、秤(台秤、上皿天秤等)、風向風速計、電流電圧計、公害用測定器(騒音・振動計、PHメーター等)等 |
14 | 事業用機械器具類 | ①農工業機械器具類 電気鉋、草刈機、噴霧器、発動機、発電機、グラインダー、電気ドリル、送風機等 ②医療衛生機械器具類 消毒器、止血器、聴診器、視力検査器、蒸留水装置、赤外線灯、食品検査器等 ③教育、研究機械器具類 楽器(アコーディオン、オルガン、オーボエ、ギター、クラリネット、バイオリン、ピアノ等)、体育器具(バスケット器具、バレー器具、踏切台、平行棒、砲丸、マット等)、点字器、点字タイプ、標本、模型、研究用器具(ウォーターバス、マグネチックスターラー、ホットプレート、遠心分離機等) ④消防機械器具類 消火器、消火ポンプ、火災報知器、救助袋等 |
15 | 照明・通信器具類 | ①放送電信電話器具類 ラジオ、テレビ、ビデオデッキ、拡声器、マイクロホン、トランシーバー、テープレコーダー、ヘッドホン、スピーカー、電話器、ファクシミリ等 ②照明器具等 電気スタンド、照明灯、懐中電灯、投光機等 |
16 | 写真・光学器具類 | カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、プロジェクター、映写機、スクリーン(布製を除く。)、映画フィルム、三脚、写真用レンズ等 |
17 | 雑品類 | 電気掃除機、電気洗濯機、アイロン、ミシン、物置、脚立、はしご、囲碁・将棋セット、国旗、市旗、パソコンソフト等 |
(消耗品の分類)
第3条 消耗品とは、その性質が使用することによって消費され、又はき損しやすいもの若しくは長期間の保存に堪えないもののほか、備品及び原材料のいずれにも該当しない物品をいう。
分類 | 品目例 |
器具類 | 洗い桶、やかん、鍋、おろし金、皮むき、急須、計量カップ、食器、水筒、茶托、ナイフ、包丁、まな板、缶切、温度計、水差し、ショベル類、スパナ、ドライバー、金槌、釘抜き、やすり、ホイッスル、カスタネット、タンバリン、指揮棒、バトミントン用具、卓球用具、野球用具、手旗、花瓶、洗面器、ポリ容器、たらい、バケツ、ごみ箱、ほうき、ちりとり等 |
文具類 | アルバム、ファイル、バインダー、ノート、板挾、インキ類、鉛筆、ボールペン、絵の具、回転ゴム印、画鋲、デスクマット、黒板拭き、朱肉、下敷、定規、スタンプ台、ひも類、ホッチキス、ハサミ、カッターナイフ、印刷機ローラー、パソコン部品(ケーブル、マウス等)、プリンタートナー、情報記録媒体(レコード、テープ、FD、MO、CD、DVD、SDカード、USBメモリ等)、卓上電子計算機等 |
薬品類 | 試験用薬品、環境衛生用各種農薬、脱脂綿、包帯、ガーゼ、絆創膏、注射器、注射針、氷のう、水まくら、試験管、体温計等 |
燃料・油脂類 | ガソリン、灯油、重油、軽油、オイル、機械油、木炭等 |
印刷物類 | 官報、広報、新聞、年刊誌、月刊誌、季刊誌、週刊誌、法令加除追録、テキスト、パンフレット、写真、ポスター、年度版により発行される法規集、解説書、地図(大きな掛図は除く。)等 |
印紙類 | 収入印紙、証紙等 |
材料品類 | チューブ、ロープ、ゴムホース、コード、電球、蛍光管、ソケット、絶縁テープ、ヒューズ、塗料、肥料、種子、農薬、布類等 |
制服類 | 職員制服等 |
その他 | シャツ類、浴衣、消毒衣、白衣、調理衣、作業服、作業帽、腕章、靴類、スリッパ、敷布、風呂敷、タオル、おむつ、カバー類、枕、布団、座布団、鏡、ブラシ、石鹸、マッチ、のし袋、乾電池、タイヤ、バッテリー、写真フィルム、錠前、消火弾等 |
(原材料の分類)
第4条 原材料とは、工事、生産、製作、加工等のために消費される材料又は原料をいう。
分類 | 品目例 |
工事材料品 | 直営工事の工事用原材料 石材、砂利、セメント、木材(柱、板、丸太等)、竹、鉄板、鉄線、針金、釘、鋲、土管、ヒューム管、銅版等 |
附則
この規程は、公布の日から施行する。
附則(令和2年5月14日規程第3号)
この規程は、令和2年6月1日から施行する。