○墓地、埋葬等に関する法律施行細則
平成12年3月29日
規則第2号
(墓地、納骨堂又は火葬場経営等の許可申請)
第1条 墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年法律第48号。以下「法」という。)第10条第1項又は第2項及び和歌山県の事務処理の特例に関する条例(平成11年和歌山県条例第38号。以下「県条例」という。)第2条の規定により、墓地、納骨堂又は火葬場を経営しようとする者又はこれらの施設等の変更をしようとする者は、許可申請書(別記第1号様式)を市長に提出しなければならない。
(墓地、納骨堂又は火葬場の廃止許可申請)
第2条 法第10条第2項及び県条例第2条の規定により、墓地、納骨堂又は火葬場を廃止しようとする者は、許可申請書(別記第2号様式)を市長に提出しなければならない。
(1) 墓地
ア 周囲には、堅固な塀又は樹木の垣を設けること。
イ 通路の幅員は、100センチメートル以上とすること。
ウ 雨水又は流水が溜まらないように排水溝を設けること。
(2) 納骨堂
ア 独立の建物とし、周囲に相当の空地があること。
イ 外壁及び屋根は、耐火構造とすること。
ウ 堂内の設備は、不燃質材料を用いること。
エ 出入口及び窓には、防火戸を設けること。
オ 内部地盤は、外部地盤より高く、コンクリート、石、煉瓦その他不滲透質材料ですること。ただし、防湿装置の完備する場合は、この限りでない。
カ 出入口には、施錠の設備をすること。
(3) 火葬場
ア 周囲は、塀又は樹木の垣を設けること。
イ 場内には、火葬炉及び煙突を設け、完全な防臭装置をすること。
(1) 墓地及び火葬場
ア 墓地にあっては、荒地を使用すること。ただし、土地の状況その他特別の理由があるときは、この限りでない。
イ 道路、鉄道、軌道、河及び海に接近しない場所であること。
ウ 人家、学校、病院及び公園から墓地にあっては、200メートル以上、火葬場にあっては、300メートル以上離れた場所であること。ただし、市長において土地の状況等を考慮し必要と認める場合は、この限りでない。
エ その他公衆衛生上支障のない土地であること。
(2) 納骨堂 寺院若しくは教会の境内又は火葬場の敷地内であること。ただし、地方公共団体が建設する場合は、この限りでない。
(工事完了の届出)
第5条 墓地、納骨堂又は火葬場の経営者は、当該墓地、納骨堂又は火葬場の新築、増築、改築、修繕又は構造変更の工事が完了したときは、市長に届け出、検査を受けなければ使用することができない。
附則
この細則は、平成12年4月1日から施行する。
附則(平成17年1月19日規則第3号)
この規則は、平成17年3月7日から施行する。